Home

クリックアシスト開発日記

mac設定

macを購入して1ヶ月が経ち、
なんとなく慣れてそれなりに使えるようになってきました。

ただ、Windowsと切り替えながら作業しているので、
マウスやキーボードの操作で混乱することも。

そこで、Windowsの操作性をmacでも再現できるように、
あれこれと工夫してみました。

 
まずは、マウスポインタの動き。

Windowsの場合はマウスが移動した距離に比例して、
ポインタも同距離を動く。

一方、macの場合は距離に加えて、
マウスを動かした速度も影響するんですね。

最初のころは、腕がつりそうに…(^^ゞ

USB Overdriveというシェアウェアを見つけたので、
これを利用してポインタ速度と加速度を調整。

 
続いて、キーボード設定。

そもそもWindows用キーボードでmacを使っているので、
キー配列も違うし難しいところですが。

まずは、mac側でキーボード配列を変更できたので、
コマンドキーとCtrlキーを入れ替え。

これで、Ctrl+C や Ctrl+V は同じキーで操作できるように。

次に、アプリケーションの切替「Alt+Tab」は、
シェアウェアのWitchを利用して再現。

あとは、全角半角の切替ですが、
macにはそのキー自体がないので、初期設定の「Ctrl+Space」で妥協。

最後に、アプリケーションランチャーとして、
Quicksilverを利用。こちらはフリーソフト。

 
今のところは、こんな感じで使っていますが、
まだ馴染めないところも多いですね。

もっといい方法やソフトなんかがありましたら、
教えていただけると助かります。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

サーバー設定変更

4/25にCNETで紹介されてから、
たびたびアクセス障害が発生しておりご迷惑をおかけしております。

(CNET掲載、ありがとうございました~)

主な原因は、アクセス集中と日次データの更新負荷で、
対策としてサーバー設定を見直すことにしました。

 
まずは、ブルートフォースアタック対策の強化。

連続してパスワードを間違えたら、
数時間アクセスできないようにしました。

これで、サーバー攻撃は減るハズですが、
自分が締め出されないように気をつけないと(^^ゞ

 
次に、一部の検索エンジンクローラーをアクセス禁止に。

以前にも対策していますが、
さらに対象ロボットを増やしておきました。

 
最後に、日次データ更新の見直し。

これまで、深夜に集中して更新していたんですが、
ある程度分散して作業するように変更しました。

 
さて、これで安定するといいんですが。(←頼む~)

それなりに改善したハズなので、
しばらく様子を見たいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home


検索
RSSフィード
Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes

Return to page top