Home

クリックアシスト開発日記

3月までの読書記録

メディアマーカーのHTMLエクスポート機能で、
1月から3月までの読書記録を出力してみました。

期間 : 2009年
読了数 : 8 冊
Mac People (マックピープル) 2009年 04月号 [雑誌]
角川グループパブリッシング (2009-02-27)
読了日:2009年3月4日
できる人の直感力―あなたの潜在能力が目覚める30のメソッド
佐々木 正悟 / ビジネス社 (2008-04)
★★★★☆ 読了日:2009年2月8日
アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者
小川 浩 , 林 信行 / インプレスR&D (2008-04-21)
★★☆☆☆ 読了日:2009年2月6日
アイデアのちから
チップ・ハース , ダン・ハース / 日経BP社 (2008-11-06)
★★★★★ 読了日:2009年1月31日
これだっ!という「目標」を見つける本
リチャード・H・モリタ / イーハトーヴフロンティア (2007-01-10)
★★★★☆ 読了日:2009年1月29日
プラネット・グーグル
ランダル ストロス / 日本放送出版協会 (2008-09)
★★★★☆ 読了日:2009年1月29日
ルーチン力
佐々木 正悟 / 翔泳社 (2009-01-09)
★★★★☆ 読了日:2009年1月22日
その他大勢から抜け出す成功法則―「何か必ずやる人」11の考える習慣術
ジョン・C. マクスウェル / 三笠書房 (2004-12)
★★★☆☆ 読了日:2009年1月11日

これまでに読んだ本は8冊。

となると、3月7日までの66日間で、
雑誌を除けば7冊なので約1冊/9日ペース。

1週間に1冊は読みたいんですが、
なかなか難しいですね、うーん(^^ゞ
読んだ本の中では、「アイデアのちから」が特にオススメ。

アイデアのちから
チップ・ハース, ダン・ハース
日経BP社 ( 2008-11-06 )
ISBN: 9784822246884
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

タイトルからアイデア発想法のように想像しがちですが、
「相手の記憶に焼き付けて忘れられないための秘訣」といった内容でした。

実例が多くて、読み応えもありました。

ついでに、関連本「急に売れ始めるにはワケがある」をセットで読めば、
より理解が深まっていいかなと。

この本はクチコミの感染理論が書かれています。

急に売れ始めるにはワケがある
マルコム・グラッドウェル
ソフトバンククリエイティブ ( 2007-06-23 )
ISBN: 9784797338126
おすすめ度:アマゾンおすすめ度

こうやって読書記録を振り返るのも楽しいですね。

とはいえ、もう少し読書スピードを上げないと、
今年の目標カウントダウンが達成できそうにないような…。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ブラウザアクセス率

MacPeople4月号でメディアマーカー紹介いただきました。

ありがとうございました(^^ゞ

それを見て気になったのが、
メディアマーカーへのブラウザごとのアクセス率。

いい機会なので、ちょっと調べてみることにしました。

と思ったら、

解析スクリプトが最近のブラウザに対応していなかったので、
まずはChromeやiPhoneなどを集計できるように修正。

その結果がこちら↓

browser
 ・IE内訳    → IE7系25.3%、IE6系18.9%、IE5系0.2%、その他IE8など
 ・Firefox内訳 → FF3系32%、FF2系3.8%、その他FF1など
 ・不明     → サーバー型RSSリーダー、ケータイ、Webサービスなど

最近のブラウザはシェア0%で、
chromeは数百回、iPhoneは数十回程度のアクセス数でした。

 
マイコミジャーナルの2008年ブラウザシェア推移を見ると、
最近のブラウザ利用率はこんな感じ↓

* 68.15% – IE ↓(IE7 46.77%↓, IE6 20.46%↓, IE8 0.82%↑)
* 21.34% – Firefox↑(Firefox3 17.18%↑, Firefox2 3.77%↓)
* 7.93% – Safari↑
* 1.04% – Chrome↑
* 0.71% – Opera

それと比べると、メディアマーカーでは、
平均よりFirefoxとOperaユーザーが多くて、IEとChromeが少ない結果に。

 
Firefox率が高いのは予想していましたが、
どうやらChromeユーザーは少ないみたいですね。

メディアマーカーはテキストベースの作りになっているので、
軽快なChromeなら相性が良さそうですが意外な感じ。

ま、そういう私もFirefoxユーザーなんですが(^^ゞ

 
それと、まだIE6ユーザーは多いんですね。

そろそろ対応を終了してもいいかなと考えていたんですが、
なんとシェアが19%近くもあるとは!

当面は、動作確認を続けていく必要がありそうですね。

 
感覚的に開発する機能を決めがちですが、
こういった統計も参考にしながら検討していきたいと思います。

Home


検索
RSSフィード
Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes

Return to page top